Wikipedia の日本語リンクをうまく貼れない時はページIDを取得すべし

2020年11月10日アプリ・ネット

Wikipedia の記事をリンクする時、日本語の文字が%がたくさん含まれる文字に変換されることがありますよね。たとえばWikipediaだとこんなの。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2

日本語がコードに変換されている。この状態でも利用に問題ありませんが、URLが長いとコピペも面倒だったり、複数のページを貼り付けようとすると、どれがどれだか分からなくなってしまいます。

とくにブログを書いている人だと、扱いが煩わしく感じることがあると思います。

実はWikipedia の各記事は数字のIDで管理されているので、その数字がわかればシンプルなURLが使えます。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=253953

こんなの。上のややこしいのと同じように使えます。でも手動で取得するのは面倒。

ということで Wikipedia 記事 ID コピペで使えるツールを作りました。よかったら使ってください。

手動で取得する方法

WikipediaのシンプルなページIDは手動でも取得できます。

IDが欲しい項目のページを表示して、左側にあるメニュー中程にある[ツール]欄にある「ページ情報」を開きます(メニューは言語選択がある項です)。

モバイル版では表示できないので、スマホを使っているなら、ページの下にある「デスクトップ」をタップしてPC版のページを表示してください。ここに表示されているページIDが、URLで使える数字です。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=253953&action=info

wikipedia ページIDを

この項で分かったページIDを使う場合は、通常の「https://ja.wikipedia.org/wiki/」とはやや違うURLで指定する必要があります。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=ここにページID(番号)

ツールを使うほうが楽ですね。