Vivaldiの検索バーに検索候補(サジェスト)を表示させる方法

2017年2月10日Vivaldi

 

Vivaldiはデフォルトの設定(初期設定)では、グーグルで検索をしたときに候補が表示されません。

アドレスバー(検索バー)にリアルタイムで候補を表示させたい場合は、検索設定

vivaldi://settings/search

で、Google Suggestionを読みだすためのURLを入力する必要があります。

 

検索候補を表示させる

候補の取得設定はVivaldiの検索設定より行います。

vivaldi://settings/search

をアドレスバーに入力するか

[メニュー]→[ツール]→[設定]→【検索】

で設定画面に移動。

 

Google Suggestion

グーグル検索候補(Google Suggestion)は、[検索エンジン]のリストからGoogleの右にある鉛筆マーク をクリックして編集モードに。

ヴィヴァルディの検索設定

 

上から2番目の「URL候補」フィールドに下のURLを入力。

URL候補 https://suggestqueries.google.com/complete/search?client=firefox&q=%s%

 

ヴィヴァルディの検索候補設定

※一番上のhttps://google.com/search?q=%sはそのまま

 

おまけ

上はURL、下はURL候補のフィールドに入力する値です。

Google Images

URL   https://www.youtube.com/results?search_query=%s
URL候補 https://www.google.com/complete/search?hl=ja&ds=i&output=firefox&q=%s

YouTube

URL   https://www.youtube.com/results?search_query=%s
URL候補 https://www.google.com/complete/search?hl=ja&ds=yt?output=firefox&q=%s"

Wikipediaを日本語で

enをjaに変えるだけ。

URL   https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Search&search=%s
URL候補 https://ja.wikipedia.org/w/api.php?action=opensearch&search=%s"

 

検索オプション(候補表示設定)

検索オプション設定では、「Allow Search Suggestions in(検索候補の取得を許可するか)」はアドレス欄、検索欄別々に設定するようになっています。

どちらも使うなら、両方にチェックを入れておくといいです。

ヴィヴァルディの検索設定

 

Vivaldi総合