七夕 – 逢瀬の日を梅雨時に変えられてしまって会える日が減ってしまう
願い事を書いた短冊を笹に吊るして飾る7月7日の七夕は星空に輝くベガ(織女星)・アルタイル(彦星)・天の川が主役とあって、星祭りとも呼ばれます。七夕当日の天気は全国の関心事ですよね。
夫婦仲がよすぎて引き離されてしまった織姫と彦星の年に一度の再会の日だけあって、ロマンチックなイメージもあります。
仲睦まじい時期に引き離されたからこそ、ずっとお互いの再会を願い続けられているんじゃなかろうか。もし倦怠期に入ってから離れ離れになったのなら、むしろお互い気楽な生活を満喫していたのではないだろうか。
こんな想像をしてしまうのはきっとスレてしまったから…
スレてしまったおっさんの妄想はさておき、七夕は、ひな祭り、端午の節句とならぶ五節句の一つ。
- 1月7日 「人日の節句(七草の節句)」
- 3月3日 「上巳の節句(桃の節句)」
- 5月5日 「端午の節句(菖蒲の節句)」
- 7月7日 「七夕の節句(星祭)」
- 9月9日 「重陽の節句(菊の節句)」
陰陽説では奇数を陽と考えますが、陽の月と陽の日を足すと陰である偶数になり、好ましくない日と考えられました。
これらの日に厄払い・邪気払いとして節会が行われていました。
七夕の由来
たなばたの源流となったのは中国の行事七夕(しちせき)。
織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)の伝説と乞巧奠(きこうでん)と共に奈良時代に伝わりました。織女は機織りを、牽牛は農耕を象徴しています。
奇数の月の奇数日の節句は陰陽五行説に基づく行事で、宮中行事として行われるようになります。
この日は機織りの名手、織姫にちなんで、手芸上達を願った行事も執り行われるようになりました。
七夕以外のの節句や行事同様に、海外から入ってきた風習は宮中から貴族へ、そして庶民へという流れで広まったと考えられています。平和で安定した社会が実現した江戸時代に定着した行事が多く見られます。
牽牛と織女伝説
日本では彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)の名で通っている七夕の伝説です。
天帝(古代中国で信じられていた創造主)の娘、織姫(織女)は機織りの名手で、日々見事な生地を紡いでいました。天帝は機織りに明け暮れている織姫に、対岸に住む働きもの彦星(牽牛)を引き合わせ、夫婦としました。
それまで働き者であったはずの織姫と彦星は、お互い仕事そっちのけで、遊びにうつつを抜かすようになります。
その様に腹を立てた天帝は、二人を天の川で隔ててしまいます。しかし彦星と会えなくなった織女は嘆くばかり。
さすがに憐れみを覚えた天帝は一年に一度、7月7日に出会う事を許します。その日だけはカササギによって天の川に橋がかけられ、夫婦の逢瀬をできることになりました。しかし曇った日は天の川が氾濫するた橋を渡れず、出会うことが出来なくなってしまいます。
雨であっても二人は会えているとする地域もあります
乞巧奠
乞巧奠(きこうでん)は機織りの名手織姫にあやかって、手芸上達を願う行事が行われました。最初は美しい糸や金銀の針などを、夜空に浮かぶ織姫と彦星に供える祭事でした。
のちに手芸のみでなく、技芸全般の上達を願う行事に発展しました。
五色の短冊・五色の糸・笹
節句は陰陽五行説に基づく祭事であり、七夕もその一つ。五行思想では、全ては木・火・土・金・水の5つからできていると考えられていました。色は「緑・紅・黄・白・黒」。
厄を除けるための行事である七夕では、短冊や糸にこの五色を用いています。
その短冊を結わえる木に笹を用いるのは、殺菌力があることや、成長の早さが理由と言われています。
夜空と七夕
牽牛星(彦星)のアルタイル、織女星(織姫)のベガは非常に明るい恒星(光を発する星)で、天の川を挟んで位置しています。
この2つの恒星はデネブとともに、夏の大三角を構成しています。
アルタイルとベガはかなり距離があるので、もっと近い位置にある星のほうがいいのにと思うところですが、ひときわ明るくみえて対岸に位置するのはこの二つ。目立つ二つが天の川で遮られているようにみえたことから、織姫と彦星の伝説が生まれたのでしょう。
- はくちょう座α星 デネブ
- わし座α星 アルタイル(彦星)
- こと座α星 ベガ(織姫)
旧暦7月7日は現在の8月初旬~中旬頃のため、台風にかからなければよくみえたことでしょう。現在の新暦の7月7日は梅雨時にかかっているため、天の川が増水して会えないことが多くなってしまったと考えられます。
七夕の行事
五色の短冊に願い事を書き、笹に結わえて飾る。天の川を通って天に願いが届くよう、飾り終えた笹は川に流していました。
現在では環境の観点から流すことのできないことが多くなっているため、飾った笹に願い事を書いた短冊を吊るすことが行事の主になっています。
かつては梶の葉(神木である「カジノキ」の葉)に願い事を書いて、それを川に流していました。
五色の糸を巻いた糸車を飾ることもあります。
笹を飾る期間
現在では七夕の数日前から飾り、7日いっぱい飾ることが多くなっています。
七夕の行事は7日の真夜中(未明)に行われるため、笹を飾るのは6日の夕方に飾り、7日に片付けるのが一般的だったようです。笹は片付けるものではなく流すものだったので、流せる地域ではそもそも片付ける必要もなかったのでしょう。
川に流せなくなった笹
かつては短冊を結わえた笹は川に流していました。
川に流した笹はやがて海に達し、さらに水平線の向こうで天の川につながって、天に昇るという考えによるものです。
願い事が天に届くというアイデアはロマンチックなのですが、近年では環境問題から川に流すことが禁じられている自治体が多くなっています。
第第的に川に流す催しが行われる場合、下流で回収して処分しています。
一般家庭での処分は燃えない部分を除き、神社や自治体で燃やすケースもあるようです。しかしお守りではないこともあり、普通のゴミとして処分することが多いようです。
七夕の夜はエコのためのライトダウンの日
環境省の行っている「地球温暖化対策のためライトアップ施設の消灯を呼び掛ける」キャンペーンの一環として、クールアース・デーと称して夏至と七夕の7月7日に照明を減らそうというイベントです。
クールアース・デーとは、天の川を見ながら、地球環境の大切さを日本国民全体で再確認し、年に一度、低炭素社会への歩みを実感するとともに、 家庭や職場における取組を推進するための日。2008年のG8サミット(洞爺湖サミット)が日本で7月7日の七夕の日に開催されたことを契機 に、毎年7月7日がクールアース・デーと定められました。
7月7日夜8時から10時までの2時間が特別実施日となっています。みんなが少しずつ照明を落とせば、天の川と織姫と彦星が見やすくなる…はず。
七夕は本来は梅雨が明け、水が少なくなる季節の行事
七夕に限らず、五節句は本来は旧暦(太陽太陰暦)で行われていました。当然といえば当然ですね。
旧暦の7月7日は現在の8月初旬に当たります。8月上旬といえば暑い盛りで、台風の季節ではありながら、水不足になりがちな時期でもあります。比較的晴れの日が多い季節です。
しかし現在の7月7日は梅雨の時期。雨がちな時期。
年に一度しか会えず、その日が雨ならば逢引できないとされる織姫と彦星にとって、雨の多い季節である7月の七夕はあまり嬉しくないことでしょう。
また、8月に行われている「お盆」は、本来は7月15日を中心とした日に行われており、七夕はその前の行事と考えられていました。
お盆は月遅れなのに七夕はグレゴリオ暦と離れてしまっているため、季節感も合理性も感じられなくなっています。
現在でも仙台や北海道の一部などの一部地域では、七夕は月遅れの8月に行われています。個人的にはそちらのほうが合理的ですし、季節感が味わえると思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません