慣行栽培、有機栽培、特別栽培の違い 有機JASマークは商品のみに対する規制らしい
販売する野菜の表記に「無農薬栽培」という表現が使えなくなったこと、「有機栽培」表記には有機JASマークが必要とは知っていました。
が、有機栽培なのにJASマークがないケースもちょくちょくみかけるような…と疑問になったのでその理由を調べてみました。
農法はの分類は3種類
法律や農林水産省の定めるガイドラインでは、農法は「慣行栽培」「有機栽培」「特別栽培」の3通りに分類されています。
農法は農薬や肥料の使用量や使い方によって区分されます。
- 慣行栽培 農薬や化学肥料を使う一般的な栽培方法。通常の栽培方法。
- 有機栽培 農薬や化学肥料を使わない遺伝子組み換え技術を使用しない。ただし、指定された農薬は使える。種まきまたは植え付けの前2年以上、禁止農薬を使っていないこと(多年生作物の場合は最初の収穫前3年以上)。
- 特別栽培 慣行栽培にも有機栽培にも当たらない農法で、農薬、化学肥料の使用量が規定の5割以下に抑えた農法。規定値は地域ごとに定められている。
有機栽培=オーガニックは農薬や化学肥料を用いない農法で栽培された作物のこと。有機栽培の認証を受け、有機JASマークをつけた商品しか有機栽培・オーガニック栽培と表記することはできません。
有機栽培は農水省の定めた枠組みで行う栽培方法のため、自然農法とは異なります。
語源的には化学的に合成された無機化合物を使わない農法という意味で有機農法・有機栽培と言われるわけですが、無農薬ではありません。
天然由来の農薬も「農薬」にあたることや、生産者によって考え方が違うため、無農薬という表現は混乱を招くとして使えなくなっています。また、有機栽培でも認められた農薬を用いることはできます。
特別栽培は慣行栽培・有機栽培にも当てはまらず、農薬や肥料の使用量を通常50%以下に抑えた農作物です。ただし、有機栽培で認められた農薬や肥料はこの基準には含まれません。農薬や肥料の使用量を別途記載することはできます。
有機栽培=オーガニックの表記
有機JAS規格に適合した生産が行われていると認証された場合に限り、有機栽培=オーガニック栽培と表示できます。逆に言えば、商品のパッケージに「有機○○」と表示したければ、有機JASマークの取得が必要ということです。
有機栽培の条件は細かく規定されています。
- 禁止農薬や化学肥料を使わない
- 遺伝子組み換え技術を使用しない
- 1年生の作物:は種まきまたは植え付けの前2年以上、禁止農薬を使っていないこと
- 多年生の作物:果物などの場合は最初の収穫前3年以上、禁止農薬を使っていないこと
「転換期間中有機農産物」の表示は、田畑を有機栽培に転換してから指定年数が経過していない場合につけられています。
有機栽培の作物と転換期間中の田畑から収穫された作物を混ぜた場合も「転換期間中」の表示がなされます。
有機JASマークがなくても有機農法を示せるケースは多い
有機栽培と表記するために有機JASマークが必要になるのは、商品そのものに「有機栽培」と記載する場合のみ。
商品、その包装、容器、送り状に「有機栽培」と書く場合は有機JASの表示が必要になります。
しかし、有機JASマークがなくても、有機肥料を使用して生産された作物にはそれと分かるような表記ができます。
《有機JASマークが付いていなくても表示してよい例》
有機質肥料使用、有機肥料を使用して栽培したトマト
ただし、有機堆肥使用という表示をことさら強調することにより農産物自体が有機的な方法により生産されたものと誤解を招くような表示が行われている場合には、表示規制に抵触するおそれがあります。
「有機栽培」「有機〇〇」と書かなければ大丈夫なようです。ぼくはこういった表示を無意識に「有機栽培」と受け取っていたようです。
なお、パンフレット、注文書などは規制の対象になりません。
外食産業や中食産業で加工品に有機栽培とつけるためには、別途認証をうけなければいけない。
しかし消費者への情報提供となるチラシ、メニュー、のぼりについては規制の対象になららないとのこと。
表記を偽れば不当景品類及び不当表示防止法の規制の対象となる可能性はありますが、実態があれば問題にならないわけです。
つまり商品そのものに記載するのでなければ、実態さえ伴っていればとくに制約はないということのようです。
持続可能性を考えれば有機農法がいいのだろうけれど…
ぼく個人は国産農産物の農薬については全く気にしておらず、海外産だとちょっと確認する程度。
国産なら通常の農法(慣行栽培)でも大丈夫だと思っているので、おいしいかおいしくないかの方が重要だったりします。
小さな畑を借りて趣味で有機栽培でいろいろ作っている親戚に収穫物をよくもらいます。
手間ひまかけて作ったものなのでありがたくいただくのですが、味のみに関して言えばうまいものもあれば普通のものもある。肥料についてもいろいろ研究しているようですが、有機栽培だからうまいのかというと正直分かりません。
プロが作ったおいしい有機野菜はおいしいですが(おいしい野菜なんだからおいしいに決まってる)、同じ人が普通に農薬を使っても同じくらいおいしいものができるのではないかと思っていたりします。
「持続可能な農業」という観点からすれば有機農法がいいとは思います。正直、持続可能=資源の循環である以上、環境負荷が低いほうがいいのは間違いない。
ただし有機農業で環境負荷は上がることもありえます。例えば有機農業による牛の生産では、温暖化の一因であるメタンを余分に出すとも言われています。
環境の持続可能性を考えるなら、牛は食うな、乳製品の利用も控えるべきというのが答えです。
有機農業の安全性についても必ずしも保証されているわけではありません(有機農業で育てられた農産物は、化学肥料や農薬を使って作られた通常の農産物より安全といえる?:農林水産省)。
そんなこんなを考えると、有機JASマークは味や栄養価は関係なく、国が示した有機農業の基準をクリアしていることを保証した作物と覚めた目でみるのがいいのかなあと感じています。
有機農産物及び有機加工食品のJAS規格のQ&A
相談事例集(有機JAS規格:有機農産物に関するQ&A) – 独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)
Organic milk not good for the land, says ad watchdog – BBC News