PC版 Chrome 検索機能活用術

2018年7月4日ブラウザ

PC版 Chrome 検索効率アップの小ネタ

PC版クロームの検索を活用する方法です。アドレスバーに入力すればデフォルトの検索エンジン(通常はGoogle)で検索されますが、より効率よく使うためのヒント集です。

Chrome のアドレスバーは Omni Box(オムニボックス) と呼ばれます。Omni- は「全て、総て」というラテン語由来の接頭辞。アドレスバーが検索BOXも兼ねているためにそう呼ばれているのでしょう。

検索結果を新規タブで開く

これが一番大事。

〔検索語入力後〕  ALT + Enter

Enter だけではそのタブで検索結果が表示されてしまうため、Ctrl + T などで新規ウインドウを開いてから検索をしている人もいるかと思います。ALT + Enter にすれば新規タブで開けるので、開いているページのアドレスバーから検索できます。

  1. Ctrl + L でアドレスバーに移動
  2. 〔検索語を入力した後〕ALT + Enter

2ステップで検索結果を新規ウインドウで開けるので効率良くなります。

 

検索エンジンを選んで検索する

後述する登録済み検索エンジンを選んでアドレスバーでから直接検索します。

Chrome 設定にある [検索エンジンの管理] で登録した検索エンジンの「キーワード」を入力した後 Tab キー(またはスペースキー)を押すと、その検索エンジンの検索入力モードになります。その状態で検索語を入力して Enter をすれば、目的の検索エンジンでの検索結果が表示されます。

Yahoo!Japan を yahooというキーワードで登録してあるなら

  1. アドレスバーで yahoo と入力して TAB キー、もしくは スペース キーを押す
  2. 検索したい語を入力して Enter もしくは ALT + Enter

先述した ALT + Enter も使えるので、検索結果を別タブで開くことができます。画像検索や辞書サイトなどを一発で検索できるので、効率が上がります。

例えば英辞郎なら alce と登録しておき、 alce + TAB + [検索したい文字列] を入力すると、一発で例文が引けるようになります。

Chrome デスクトップ 検索エンジン選択 ALC

 

検索エンジンの登録法と既定の検索エンジン設定

Chrome では複数の検索エンジンを設定できます。検索エンジン管理ページへは3通りの方法でアクセスできます。

1.アドレスバーに「chrome://settings/searchEngines」と入力

chrome://settings/searchEngines

 

2.アドレスバーで右クリックすると表示されるメニュー、一番下の「検索エンジンの管理」から

Chrome デスクトップ 検索エンジンの追加

 

3.Chrome右上メニューから

[Chrome 右上メニュー] > [検索エンジン] >[検索エンジンの管理]

Chrome メニュー設定開く

 

検索エンジンの登録の必要事項と編集

新しく検索エンジンを追加する時は、[検索エンジン管理] の「その他の検索エンジン」の横にある「追加」ボタンから行います。

検索エンジンの追加には、3つの要素が必要です。

  1. 検索エンジン名
  2. キーワード
  3. URL(検索用)

検索エンジン名は、検索時に表示されるものなので、分かりやすい名前で構いません。

キーワードは、アドレスバーで検索エンジンを切り替える時に使う文字です。重複はだめですが、日本語にしても機能します。

URLは検索エンジンの検索クエリ(検索のために使われるURL)を入力します。検索エンジンのURLに含まれる検索語句の部分を %s に置き換えてペーストします。

英辞郎を例に検索エンジンを追加

英和・和英辞書サービスの英辞郎を例に行ってみます。

英辞郎で “way to go" と検索すると、結果のURLは下のようになります。

https://eow.alc.co.jp/search?q=way+to+go

このURLの q= の後に続く way+to+go の部分を %s に置き換えるだけ。あとは適当でもなんとでもなります。

Chrome デスクトップ 検索エンジンの追加

  • 検索エンジン名:英辞郎
  • キーワード:eijiro
  • URL:https://eow.alc.co.jp/search?q=%s

こうしました。これを追加すれば、アドレスバーに eijiro + TAB で英辞郎を使って辞書の語句を検索することができるようになります。

既定の検索エンジン設定

アドレスバーに何も入力せずに検索をした場合に用いられる検索エンジンが既定の検索エンジンです。デフォルトの検索エンジンとも言われます。

既定の検索エンジンは、設定ページで選択できますが、それ以外の検索エンジンを既定に設定するには、管理画面の検索エンジン横の クロームメニューアイコン・ボタン をから「デフォルトに設定」します。
Chrome デスクトップ 検索エンジンの追加

 

その他キーボードショートカットなど

普通のショートカット(ホットキー)です。

既定の検索エンジンで検索

変更していなければデフォルトの Google 検索になります。

CTRL + K

CTRL + E

 

検索バー(Omni Box)にキーボードでアクセス

Ctrl + l

Alt + D

F6

アドレスバーから予測候補を削除する

ドレスバーから予測候補を削除したい時は、下矢印で選択 + Shift + Delete

その他ショートカット PC版 Chrome で使えるショートカットキー

 

おまけ〔Google 検索結果から新しいタブで開く〕

Google 検索結果のリンクを踏むと、そのページへ遷移してしまいます。

マウスの中ボタンクリックや、[右クリック] > [コンテキストメニュー]から新しいタブで開くことが多いですが、Google 検索での設定をすれば、クリック時の動作を変更すれば、常に新しいタブで開くことができます。

Google 検索エンジン設定デスクトップ

[Google 検索を表示する] > 右下に表示される [設定] > [検索設定]

 

Google 検索エンジン設定デスクトップ 新しいタブで開く

[結果ウィンドウ] の選択された各結果を新しいブラウザウィンドウで開くにチェック。

「ブラウザウインドウ」となっていますが、タブで開くようになります。