chrome://flags 試験機能の使い方と注意点(隠し機能)
Chrome には、 flags という設定ページがあります。
flags は開発者向けの機能で、実験段階の機能が含まれており、隠し機能として使えるものです。古い機能やインターフェースに戻すこともできる。
このサイトのChrome Flagsの高速化ページでは、Chrome://flags を利用したChrome の高速化設定を紹介しています。
実際にやってみると分かりますが、 flags にある設定項目をいくつか変更するだけで Chrome の体感速度が向上します。
表示完了までの秒数を計測してもそれほど違いはないのに、早くなったように感じる。
調べ物をするのにたくさんのタブを出したり、音楽や動画配信サービスを利用している人、ブラウザゲームをしている人にはとくに効果が感じられると思います。
flags を利用した高速化設定はいいことずくめのようですが、chrome://flags は Experiments(実験機能) と書かれているように、正式に採用されていないものや試験運用段階の機能が含まれています。そのため利用は自己責任になります。
flags の開き方(隠し機能)
検索バー(オムニボックスに)chrome://flagsと入力します。下のコピーボタンを押せばクリップボードにコピーされるので、貼り付けてください。
flags 利用上の注意
先にも書いたように、flags には試験運用的な機能が含まれています。ブラウザの開発者がまだ標準機能にはしていないものなので、利用は自己責任になります。
flags のページを開くと、注意をうながす「おどろおどろしい」警告も書かれています。
WARNING:EXPERIMENTAL FUTURES AHEAD(警告:ここから先試験的機能)
機能を有効にするとブラウザのデータが消えたり、セキュリティやプライバシー保護が弱まることがあります。有効化すると、このブラウザを使っている全てのユーザーに適用されます。
ようはこの機能をいじると「リスクが生じるかもしれませんよ」という注意書きです。
flags には初期状態(デフォルト)で有効(Enable)になっているものもあります。そのため有効にしたからといって効果が出るとは限りません。
とはいえ、やることは有効化したり無効化するだけ。
とくに難しいこともなく表示速度が早くなります。
パソコンは苦手。だけどよく使う。そんな知人にも薦めているくらい手軽ですが、利用はあくまで自己責任になります。
プラットフォームごとの違い
Chrome と同じく Chromium をベースに使ったブラウザでも設定ページが利用できれば同じように使えます。
- Chrome://flags
- Opera://flags
- Vivaldi://flags
しかし開発者によって導入している要素が異なるため、それぞれ別のものと考えてください。
また、他の機能との兼ね合いなどもあるため、必ずしも効果があるとは限りません。
同じブランドのブラウザでも、Android・iOS・PC・MAC・Linuxなどプラットフォームによっても違いがあります。うまくいけばラッキーと思って使うのがよいでしょう。
使い方
アドレスバーに chrome://flags と入力すると試験運用機能 [Experiments] ページが開きます。
chrome://flags
ページ上部に表示されている①の検索ボックスに機能名を入力すると、該当する項目③に直接飛ぶことができます。
設定を解説したこちらの解説ページには、直接飛べるURLを掲載しています(ボタンを押せばコピーもできます)。
それぞれの機能を デフォルト・有効化・無効化 から選びます。英語で表示されている時は Default, Enable, Disable となっています。
flags では新しい機能を有効化するばかりでなく、material designのように、新機能を無効化して古い外観に戻すといったこともできます。
flags をいじっていて Chrome の動きがおかしくなった時
Chromeの挙動がおかしくなったら、とりあえず flags の設定をリセットしましょう。
不具合が生じたり不安定になるのは、機能拡張が原因のことが多いです。しかしまずは flags を標準設定(default)に戻します。
flags は chrome://flags の右上に表示される② [Reset all to default] ボタンで初期化できます。
有効にしないほうがいい機能
現在機能していませんが、”Extensions on chrome:// URLs” は無効にしておくほうがいいでしょう。
これを有効にするとリンクから chrlme://settings や flags のページに飛べるようになり、セキュリティリスクが上がります。警告が表示されるようになるので邪魔でもあります。
無効 [disable]にしておく: chrome://flags/#extensions-on-chrome-urls
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして!
使ってみたいけど、英語は簡単な単語しか分からないしと迷ってたのでとても参考になりました!
これからも参考にさせていただきます(^ ^)
匿名さん
閲覧ありがとうございます。そう言ってもらえると、ほんと嬉しいです。
ピンバック & トラックバック一覧
[…] chrome://flags の説明と利用上の注意 | やるぞう (yaruzou.net) […]
[…] chrome://flags の説明と利用上の注意 | やるぞう (yaruzou.net) […]