Wikipedia の短いURL取得ツール コピペだけでかんたん操作

Wikipedia 記事ID取得ツール




Wikipedia の記事のタイトルまたはURLから記事IDを取得します。ID を利用することで、URLを短くすることができます。

Wikipedia の短縮URL取得法

入力:上の入力欄に、短いURLを取得したいウィキペディアのページタイトルかURLを入力します。[https]からまるっとコピペしてしてください。

表示:入力したタイトルのページがあれば、そのページIDと直接リンクURLを表示します。URLの他に、抜粋があればその部分を表示するので、簡単な内容の確認もできます。

言語:URLを直接入力する場合は、他の言語版の wikipedia URLを取得できます。タイトル検索ではプルダウンメニューある言語にだけ対応しています

 

「曖昧さ回避」のページの正規の判定は行っていないため、タイトルで検索すると「曖昧さ回避」のページが表示されることがあります。「曖昧さ回避」のページとは、よく似た項目が複数ある場合に表示される簡単な説明と個別ページへのリンクのはられたページです。

抜粋の内容から「曖昧さ回避」ページっぽいケースを予測して注釈をつけていますが、当てにならないので、参考として見てください。Wikipediaに飛んでご確認ください。

Wikipedia の短縮URLを取得するツールの説明

Wikipedia の記事をリンクする時、日本語の文字が%がたくさん含まれる文字に変換されることがあります。こんなのですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD

この状態でも利用そのものに問題はありませんが、URLが長いとコピペも面倒だったり、複数のページを貼り付けようとすると、どれがどれだか分からなくなってしまいます。

とくにブログを書いている人だと、扱いが煩わしく感じることがあると思います。

Wikipedia の各記事は数字のIDで管理されているので、その数字を利用すればすっきりしたURLが使えます。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1388071

このページでは、上のような数字で表されたWikipedia の記事の URL を取得します。

補足

「短縮URL」と書いていますが厳密にはWikipedia のページの ID (数字)を取得するものです。ドメインの異なる一般的な短縮URLよりは長くなりますが、閲覧者にリンク先が分かる利点があります。

このページの情報の取得には Wikipedia API を利用しています