2020年(令和2年)分静岡県の確定申告相談会場 2021年3月15日までが多い
令和2年(2020年)分の静岡県の確定申告期間と会場
令和二年(2020年)分
所得税確定申告2021年(土、日、祝日を除く)
2月16日(月)から 3月15日(月)まで
9:00 ~ 17:00
入場には整理券が必要となっています
入場整理券の配付は16時まで
※2月21日(日曜日)・28日(日曜日)に限り開催
※確定申告・納税期限は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、4月15日(木)まで延長されています。
※LINEでの予約分で埋まった分は、当日の整理券配布枚数は減ってしまいます
また、国税庁の文書では、オンラインでの申告を勧めています。ネットでの申告のIDは、税務署の受け付けで「確定申告のIDを発行してほしい」と申し出れば、すぐに発行されます。パソコン・スマホからの操作に不安がないなら、コロナウイルス対策にもこちらがいいかもしれません。
申告会場・税務署問い合わせ先
確定申告会場では、国税の納付、納税証明書の発行、閲覧サービス、開示請求等の手続きは行っていません。税務署に赴いてください。
税務署 | 管轄区域 | 電話番号 | 会場・駐車場 | 日時 |
---|---|---|---|---|
静岡 | 静岡市(詳細) (葵区、駿河区) | 054-252-8111 | ツインメッセ静岡 静岡市駿河区曲金三丁目1番10号 駐車場:有料 【地図】 | 2/8から3/15 21日・28日のみ日曜も |
清水 | 清水区(詳細) | 054-366-4161 | ||
浜松西 | 浜松市(詳細) (中区、西区、北区) 湖西市 | 053-555- | アクトシティ浜松 展示イベントホール (アクトタワー東側) 浜松市中区中央三丁目12番1号 駐車場:有料 【地図】 | 2/16から3/15 21日・28日のみ日曜も |
浜松東 | 浜松市(詳細) (東区、南区、浜北区 天竜区) | 053-458-1111 | ||
沼津 | 沼津市、御殿場市 裾野市 駿東(すんとう)郡 | 055-922-1560 | 沼津商工会議所 沼津市米山町6番5号 駐車場:あり 【地図】 | 2/10から3/15 |
熱海 | 熱海市、伊東市 | 0557-81-3515 | 熱海税務署 熱海市上宿町14番15号 駐車場:あり 【地図】 | 2/1から3/30 |
三島 | 三島市、伊豆市 伊豆の国市、田方郡 | 055-987-6711 | 三島商工会議所 1階TMOホール 三島市一番町2-29 駐車場:有料 【地図】 | 2/10から3/15 |
島田 | 島田市、牧之原市 榛原(はいばら)郡 | 0547-37-3121 | 島田市地域交流センター 歩歩路(ぽぽろ)多目的ホール 島田市本通三丁目6番の1 駐車場:有料 100円 /時 「ぴ~ファイブ駐車場」 「柳町駐車場」 【地図】 | 2/9から3/15 |
富士 | 富士宮市、富士市 | 0545-61-2460 | 富士市交流プラザ(混雑状況) (旧富士市民センター) 富士市富士町20-1 駐車場:有料 【地図】 | 2/10から3/15 |
磐田 | 磐田市、袋井市、周智郡 | 0538-32-6111 | 磐田市文化振興センター 磐田市二之宮東3-2 駐車場:無料 【地図】 | 2/16から3/15 |
掛川 | 掛川市、御前崎市 菊川市 | 0537-22-5141 | JA掛川市茶業研修センター 掛川市千羽609-1【地図】 | 2/1から3/15 |
藤枝 | 焼津市、藤枝市 | 054-641-0680 | 焼津市総合体育館 (シーガルドーム) 焼津市保福島1050番地 駐車場:無料 【地図】 | 2/16から3/15 |
下田 | 下田市、賀茂郡 | 0558-22-0185 | 下田市民スポーツセンター (サンワーク下田) 下田市敷根761【地図】 | 2/12から3/15 |
※税務署以外の会場が指定されている場合は税務署での相談ができないのでご注意を
※家で作成したものの提出は税務署でもOK
入場整理券のもらい方・配布状況
入場整理券の配付方法は2通りあります。当日配布整理券は会場に赴くだけでもらえますが、時間を指定できません。
LINEなら混雑状況(配布終了している時刻)も把握しつつ予約ができるので、できればLINEがいいです。
1. 確定申告会場で当日配付
「入場整理券」は、当日、各会場で配付されています。混雑時具合によっては当日は相談できないことがあります。
当日の配付状況は、国税庁ホームページから確認できます。
>>国税庁入場券配布状況
2. オンライン(LINE)で事前発行
国税庁LINE公式アカウントからオンラインで事前取得できます。
- LINEアプリから国税庁LINE公式アカウントを友だち追加
- 「トーク」画面から「相談を申し込む」を選択
- 税務署や来場希望日時を選択
- 内容を確認して「申込」をタップ
※ 「友だち追加」ボタンをタップ、QRコードを読み込むほか、こちらからも友だち追加できます
一般的な相談は電話でできる
法令等の解釈・適用についてのご相談や手続案内などの一般的な相談は「電話相談センター」が利用できます。
- 税務署に電話
- 自動音声案内で電話相談センターを選ぶ
ウェブサイトで調べる
確定申告が必要かや、還付申告などについて知りたい場合など、一般的なことは国税庁の「タックスアンサー(よくある税の質問」で調べられます。
確定申告に必要な主な添付書類
添付書類は税務署サイトで配布している「添付書類台紙」に記載のあるもの。
- 源泉徴収票
- 控除関係書類(社会保険料・小規模企業共済等掛金)
- 生命保険料控除関係書類
- 地震保険料控除関係書類
- 寄附金控除関係書類
添付書類について詳しくは国税庁のサイトに掲載されています。
セルフメディケーション税制・医療費控除
セルフメディケーション税制は医療費控除の特例のため、どちらか一方しか適用されません。
セルフメディケーション税制を使うなら医療費控除は受けられず、医療費控除にするならセルフメディケーション分は控除されません。
記入例だけでなく、セルフメディケーションと医療費控除の比較できる計算機があるので、どちらにするかお悩みなら利用してみてください。
確定申告が必要な人
①給与所得がある方
(大部分の方は、年末調整により所得税が精算されるため、申告は不要)
次の計算において残額があり、さらに(1)から(6)のいずれかに該当する
(計算)
1 各種の所得の合計額(譲渡所得や山林所得を含む)から、所得控除を差し引いて、課税される所得金額を求めます。
2 課税される所得金額に税率を乗じて、所得税額を求めます。
3 所得税額から、配当控除額と年末調整の際に控除を受けた(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額を差し引きます。
(1) 給与の収入金額が2,000万円を超える
(2) 給与を1か所から受けていて、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円を超える
(3) 給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20万円を超える
※ 給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。
(4) 同族会社の役員やその親族などで、その同族会社からの給与のほかに、貸付金の利子、店舗・ 工場などの賃貸料、機械・器具の使用料などの支払を受けた
(5) 給与について、災害減免法により源泉徴収税額の徴収猶予や還付を受けた
(6) 在日の外国公館に勤務する方や家事使用人の方などで、給与の支払を受ける際に所得税を源泉徴収されないこととなっている
②公的年金等に係る雑所得のみの方
公的年金等に係る雑所得の金額から所得控除を差し引くと、残額がある
③退職所得がある方
外国企業から受け取った退職金など、源泉徴収されないものがある
※ 退職所得は、一般的に、退職金の支払の際に支払者が所得税を徴収する源泉徴収だけで所得税の課税は済まされます。なお、退職所得以外の所得がある方は、1又は4を参照してください。
④ ①~③以外の方
次の計算において残額がある
(計算)
1 各種の所得の合計額(譲渡所得や山林所得を含む)から、所得控除を差し引いて、課税される所得金額を求めます。
2 課税される所得金額に税率を乗じて、所得税額を求めます。
3 所得税額から、配当控除額を差し引きます。
国税庁より
- ビットコイン・リップルなどの仮想通貨取引で昨年1月から12月までの間に20万円以上の利益が出た方は雑所得として申告する必要があります(給与所得などがある場合)
- 仮想通貨で直接物品を購入された場合でも仮想通貨の売却とみなされます。仮想通貨購入費との差益額が雑所得となります
- 仮想通貨から別の仮想通貨に変えた場合も、別の仮想通貨を購入したとみなされ、差益があれば課税対象となります
仮想通貨の扱いはややこしいので、利益が出た方は税理士にご相談を。
確定申告をするほうがいいケース
上に当てはまらない給与所得者なら通常は確定申告は不要ですが、申告したほうがいいケースもあります。
ふるさと納税
昨年分(1月から12月まで)の「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の申請に間に合わなかったり、6自治体以上への寄附を行った方は確定申告をしないと還付・控除が受けられないので注意が必要です。
わからないところや相談したいことがあるなら相談もできる会場に赴くほうがよいですが、とくに助言が必要でないなら自宅で作成して郵送するほうが手軽です。
申告・納付期限
持参: 4月15日(月)
郵送: 4月15日(月) の消印
e-Tax(電子申告): 4月15日(月) 24時まで
自宅で作成
自宅で作成するには、確定申告書類に直接手書きする方法と、パソコンから必要事項を入力して作成する二通りの方法があります。
確定申告書類を手に入れる
確定申告用紙を手に入れるには4通りの方法があります。
- 税務署まで取りに行く
- 税務署から郵送で取り寄せる
- 確定申告相談会場で入手する
- パソコンでPDFファイルを入手して自宅のプリンタで印刷
申告書類は税務署だけでなく市役所や区役所でも配布していることがあるので、問い合わせてみてもいいかもしれません。
4番目のパソコンで入手できるPDFはカラーですが、印刷は白黒でも構いません。
パソコンで作成
パソコンで作成するには2通りの方法があります。
- パソコンで書類を作成した書類をプリントアウトし、郵送する
- 電子申告(パソコンから直接送信)
パソコンで郵送用書類を作成
確定申告作成コーナーより、「印刷して書面提出」からはじめます。
入力フォームの項目を埋めていくだけでかんたんに作成できます。
入力を終えたらプリントアウトして郵送します。
電子申告(e-Tax)
電子申告は確定申告作成コーナーより、「e-Taxで提出する」からはじめます。
PCに入力したデータをオンラインでそのまま送信するだけで完了するので手軽です。
還付も早いのでありがたいのですが、利用に準備が必要なので若干面倒です。
- マイナンバーカード(電子証明書が有効期間内のもの)とICカードリーダーライターを使う
- 事前に税務署で本人確認の上、IDとパスワードを発行してもらう
①か②のいずれかの方法で電子申請が行なえます。作成手順はプリントアウト用のものと変わりません。
違いは送信者が本人であることを証明するためにマイナンバーカードを使うか、申請してもらったIDとパスワードを使うか、です。
ICカードリーダーライターは2,000円~3,000円くらいで購入できるので、マイナンバーカードを使っている自営業者なら e-Tax の利用が便利です。
パソコンにソフトをインストールして、リーダーライターでマイナンバーカードを読み取ればOK。
オンライン(クラウド)会計サービス freee なら無料で確定申告に必要な電子申請用書類が簡単に作成できるので、使っていない方はお試しを。
会計ソフトの定番 弥生会計 は基本有料ですが、確定申告書の作成は無料で使えます。
オンラインは不安という方はPCアプリの体験版もあるので、確定申告が初めてという方はお試しで使ってみるのも。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません